2010年8月30日月曜日

白化個体その後


前にブログに掲載しましたウシガエルの白化個体の幼生ですが写真のようにごく普通のおたまじゃくし、あるいは変態個体になっていました。岡崎市にある基礎生物学研究所 バイオリソース研究室(併任)総合研究大学院大学 生命科学研究科・基礎生物学専攻成瀬 清先生に連絡しましたら、下記の返事がきましたのでご紹介します。



成瀬先生へ報告
ウシガエルの幼生についてお世話になっています。
先日のウシガエルの幼生ですが、正常個体といっしょに小さな池で飼育してい ましたら、
写真のように気がついたときには1匹は変態、1匹はおたまじゃくしのままで
正常色?になって観察されました。
どちらが白化個体であったか分かりません。
池にはその2個体しか入れてませんので、白化個体は正常色に変わったのでは ないかと思います。
以上報告致します。

返事

 メダカでも胚の時は白化その後正常という系統がいます。これは酵素の発現部位調節部位に変異があって発現が遅れるためです。                                           
                                                
以前に成瀬先生からのコメント
ブログの写真を拝見しました。目は少し薄いようですが黒い色素がありますね。体表は2色ですから黄色い色素細胞にも影響が出ていますね。黒い点があるのは色素細胞の分化の過程で目と同じようなシステムが点の部分だけでているのではと思います。もしも多くのアルビノ原因遺伝子であるチロシナーゼの機能欠損ならば目もふくめて白化するはずですのでチロシナーゼの単純な機能欠損では ないと思 います。白化は少なくとも4つ以上の原因遺伝子がありますので、なかなか表現型からはどのような遺伝子の欠損かはわからないです。白化個体は自然界ではほとんど生き残りませんので、カエルにまで育てたい場合は家庭で単独飼育して変態させると言うことですがウシガエル は2年く らいかかると思うので、なかなか難しいかもしれません。

2010年8月28日土曜日

8月29日生物調査、実谷谷津田で行います

夏休み最後の休日、29日(日)に、谷津田とその周辺で水質と水生生物の調査を行ないます。

日程と概要は以下の通りです。自由研究のお助けになるかも??子ども達の参加、待っています。

≪谷津の水辺の生きもの調査≫  
日時  8月29日(日) 13:00~16:00 
集合  実谷 長慶寺:12:45 , 
現地:12:55 
案内  夷隅郡市自然を守る会(西友夫・手塚幸夫) 
その他 水筒、帽子、川の調査に適した服装、着替え、他

2010年8月14日土曜日

宙を舞うスナメリ

2010年8月10日(火曜日),11日(水曜日) 夷隅川流域生物多様性保全協議会の活動として、夷隅川流域にある中学校5校(大多喜西中、大多喜中、国吉中、大原中、岬中)の中学生の皆さんの、太東埼燈台とその周辺の自然を観察する観察会がありました。

その様子は,いすみ里海自然観察クルーズのブログ(http://satoumi-cruise.blogspot.com/)に詳細に掲載しました。夷隅郡市自然を守る会も自然観察の説明、実習等、クルーズのスタッフとして、全行程で協力しました。

クルーズでは、数年間続けて来て、はじめての、ものすごい大群(50頭?)に出くわしました。そういえば東京新聞の宮山さんが、多分鈴栄丸の斉藤船長さんの通報で東京から10分で駆けつけて撮影した時が100頭の大群でした。そのときの写真が大原港の体験案内所に展示されています。ぜひご覧下さい。

スナメリがこんなにも生息していることは、それだけイワシを含めて小魚の餌が豊富だということを物語るものです。時にはオミズナギドリの大群、アジサシの大群、イワシの大群、マグロの大群などに出会うこともあり、それだけ豊饒な海なのです。

クルーズで何回も乗船していると、時にはそういう素晴らしい光景に出会うこともあります。
それでは、今回いすみの海で出会ったスナメリの様子を写真で紹介しますのでぜひご覧下さい。

白いこうもりより








          右から1頭目は潮吹きしているのが見られます。